http://www.jp.sonystyle.com/index.html
今回の新機種たちはみんな面白い。他メーカーのように
マイナーチェンジじゃなくて変わった機種がたくさん出てる。
その中で面白そうなのが
新モバイルのvaio typeTと穴あきデスクトップのvaio typeR。
Tの方は前回から比べてさらに小型軽量化してる。
店頭販売用ではCeleron版しか出ないらしいけど
本体はカーボン中心の高級感あふれるデザイン
SDカードリーダ、Bluetooth、Felicaリーダ対応
Felicaは入金も出来るらしい
あと液晶の方はなんと4.5mmの厚さ。薄っ!ぼきっと折れそう(でもそこがいい
電池は7.4Vの7800mAhと大容量。液晶は新型1366x738(16:9)のLEDバックライト。
チップセットも915シリーズになってグラフィック関係も強化。
あー欲しいなぁ(いつも言ってる
typeRの方は一部のデスクトップ好きに高評価だったエアインテーク搭載のvaio。
箱の真ん中に穴が開いててそこから空気を入れて冷却するという大胆な仕組み。
しかも静かな割には結構冷えるということで人気になったやつの後継機。
個人的には2004年のタイプ
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/Legends_r/index.html
の方がデザイン的には好きだけど、これも中々(・∀・)イイ!!
デザイン以外にも高音質エンジンの搭載や高画質キャプチャ、Felicaキーボードなど
欲しい!と思うツボをねらい打ちしてくるw
逆にちょっと許せないのがグラフィックとCPU。
PentiumDって何wあんなしょぼい爆熱CPUを使ったらvaioがかわいそうだ。
せめてAthlon64X2の4400+くらいを搭載して欲しかった。
グラフィックに関しては標準がGeforce6600という微妙さ。カスタマイズしても6600GTまで。
どうせ最強をねらうならGeforce7800GTXくらい積んで欲しい。まあこういうモデルだと
電源もきついし放熱処理もきついんだろうなー
もう少ししたらモバイル版、デスクトップ版のデュアルコアPentiumMが出る。
これを搭載してくれたら購入もあり得るかもな。
でも一番思うこと。
ソニーさん、是非自作デスクトップ業界に殴り込みに来てくださいw
比較的デザインが良いと言われる星野金属(ソルダム)と比べて、たとえ外側の素材が
プラスチックでもソニーのtypeRの方が上品で格好よく見える。しかもデザインだけじゃなくて
冷却性能もばっちり。いつもHPの宣伝文句だけの自作デスクトップケースがしょぼく見える。
NECの水冷デスクトップも同じ。外側はプラスチックだけど淡くVALUESTARと浮かび上がる
格好いいデザインで実際に騒音も30dBとかなり静か。
ソニーが自作パーツを使用出来るデスクトップケースを販売したら真っ先に飛びつくだろうな>俺
今みたいにドライブベイは2個。シャドウベイも2個でいい。って今のTypeRそのままじゃんw
要は電源を500Wくらいにして色々拡張できるような良いマザボを搭載してベアボーンのような
状態で5万とかだったら即購入決定。ってかマジで出してくれ。最近の安いしょぼい
中国台湾製のケースはもう耐えられない。
- 追記-
よく見てみたらあのvaio TypeRってシャドウベイ4なのね。普通の自作ケースと大差ない。