Macでバックアップから復元する時に注意すること

今私が使っているMac miniですが、2012年モデルで中身を換装出来るタイプです。

2TBのHDDと250GBのSSDをFusionDriveで使っていたのですが、やっぱり

容量が増えてくるとHDD側にデータが行ってしまい、動きがかなり遅くなります。

ちょっと気になってきたので、HDDをやめてSSD500GBの単発に変更しました。

Time machineでバックアップをとってから作業をしたのですが、SSDを交換して

起動時にCommand+Rでリカバリに入り、Time machine用のHDDを選択して

復元すると、No boot errorが出てくるという問題にぶち当たりました。

 

復元時にデータが壊れたのか?と思って再度やってみても同じ。

Time machine用のHDD側にブートローダを持っていかれたのか?と思って

HDDを外しても効果なし。

起動ディスクの選択でSSDが表示されないので、SSDの不具合かとも思ったけど

データ自体は見れるのでそれもなし。

 

Sierraの不具合はまだあんまり出てきてないので同しようもない状況でした。

 

そして見つけたのが、リカバリーモードには色んな種類があるという情報。

 

Command+Rはリカバリモードだけど、購入時にインストールされているOSの

バージョンでリカバリをかけるものらしい。

…知らなかった…

Command+option+Rだと最新のOSでリカバリ出来るとのことだったので早速

試してみると、無事復元が出来ました!

 

通常のCommand+RだとSnow Leopardがインストールされるので、そのTime

machineのバージョンと、今のSierraのバージョンがあまりにも違いすぎるので

出てきた問題じゃないかなと思います。

 

でも私以外にも2012年モデルとか使ってる人、いそうですけどね〜

私が無知なだけかな?

 

とりあえずちゃんと復元出来たので、今度同じ事になっても思い出せるように

ブログに書いておきます。